こんにちは。インフラ担当の西脇です。
桜の開花宣言がされましたが、花粉症の人も辛そうにし始めました。
これから長い戦いが始まりそうです。
さて、本日は3/17に弊社で行われましたCyberZさんとの合同LT会の様子をお届けします。2社で計4本のLT発表でした。とても盛り上がった会になりましたよー
こんにちは。インフラ担当の西脇です。
桜の開花宣言がされましたが、花粉症の人も辛そうにし始めました。
これから長い戦いが始まりそうです。
さて、本日は3/17に弊社で行われましたCyberZさんとの合同LT会の様子をお届けします。2社で計4本のLT発表でした。とても盛り上がった会になりましたよー
はじめまして。メディア開発本部の綿引です。
本日は個人的に前から気になっていたMySQL 5.7のマルチソースレプリケーションについて検証したいと思います。
マルチソースレプリケーションとは1台のスレーブが複数のマスタを持つことができる仕組みです。
これまでのMySQLのレプリケーションはマスタとスレーブの関係が1:Nしか出来ませんでしたが、
この新機能を使用すればN:1が可能になります。
今まで『こんなにスレーブいらないんだけど冗長化は必須だよな。。』と思ったことがある方は興味を持たれるかと。
MySQL 5.7で他にも追加された機能はありますが、マルチソースレプリケーションはその中でも一番目を引く機能ではないかと個人的には思っております。
そして今回構築に伴い、MySQLだけでなくスレーブ側を
互換性のある”MariaDB”にしてみるといったことも出来ればと思いますので、
早速構築を開始したいと思います。
初めまして。エンジニア新卒2年目の武田です。
趣味でGo言語を勉強しています。Gopher君、可愛いですよね!!
好き過ぎて、Gopher君ステッカーが日本ではなかなか手に入らなかったので、海外サイト(Unixstickers)で購入しちゃいました笑
さて、本題です。
今回は少し前に話題になったvalyala/fasthttpライブラリを触ってみました。
golangでHTTP通信を行うためのライブラリです。
golangは標準パッケージにnet/httpがあるのですが、fasthttpを代わりに利用すると速度がかなり早くなるみたいです。公式のベンチマークテストだと、10倍高い性能が出たとか。
valyla/fasthttp
こんにちは。メディア開発本部の栗山です。
開発環境を手軽に構築したいなーと思ったので、Dockerを使ってみました。
今回はkitematic(カイトマティック)から操作する方法でやっていきます。
よく「コンテナ型仮想化技術」と説明されています。
コンテナ型仮想化技術とは、、、難しいですが、とても簡単に言うと
ひとつのPC(OS)上で複数のOS環境を操作できる技術、というかんじでしょうか。
Go言語で開発されているそうです。クジラがかわいくて癒されます。
Linux環境でしか動作しないと思いきや、windows用のToolBoxの中にVirtualBoxが含まれているので、
ダウンロードすればwindowsでも使えます。(mac用もあります)
※VirtualBoxとは 仮想化ソフトウェアの一つ。使用しているPCの中に、仮想的なPCを作成して、他のOSをインストールして操作することができます。
ToolBoxの中に、kitematicという、GUIからDockerを操作できるアプリケーションが一緒に入っていますので、今回はこちらを使っていきます。
はじめまして。メディア開発本部の榎本です。
近年、HTML5のCanvas, WebGLなどのWeb技術でのゲーム開発に向いた技術が増えて、Webブラウザ向けのゲーム開発が盛り上がりを見せています。
しかし、それに合わせて、JavaScriptによるゲーム開発フレームワークも乱立し、正直どれを選べばいいか迷ってしまうほどです。
今回はそのたくさんあるJavaScriptのゲーム開発フレームワークから Phaser(フェイザー)というフレームワークを使ってゲーム開発の基礎を学んでいきたいと思います。
Phaserとは、Pixi.jsをコアにして、サウンドや衝突判定や物理演算などを追加した2Dゲーム開発フレームワークです。
こんにちは。エンジニアの西脇です。今日はニュースであふれているSSL、HTTPS周りのお話を書きます。
先日Google ウェブマスター向け公式ブログにて、検索エンジンによるインデックスがHTTPSサイトを優先して登録をするとアナウンスがありました。
Google ウェブマスター向け公式ブログ: HTTPS ページが優先的にインデックスに登録されるようになります
これは、今後のSSL化への流れの中で大きな変化となりそうです。一気に小企業サイトや個人ブログなどでSSL化が進むでしょう。SEO界では大きな変化です。しかし、SSL化する時の悩みといえばSSL証明書のコストです。特に個人の場合、SSL証明書にまでコストをかけるのは、、、という声もありそうです。
そこで今日はそんな悩みを将来解決するかもしれない取り組みで、SSL証明書を無料で発行できる「Let’s Encrypt」を利用してサイトをSSL化してみたいと思います。
こんにちは。初めまして。西脇です。
ウエディングパークでは、リーダーでインフラ分野をメインでやっています。
本日よりウエディングパークでもTechブログを始めたいと思います!
「ウエパで作り上げてきているものをもっと世の中に共有したい。」
「エンジニアのアピールをしたい。」
「ウエパの中を見て欲しい。」
そんな思いから、自分たちが作り上げてきサービスや、技術、日常生活などを素直に表現する場としてブログを選びました。試行錯誤を重ねて、これから沢山のことを発信していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
最初なので、会社とサービスを少し。
弊社はサイバーエージェントグループの一員として、ウエディングドメインの事業を行っています。以下のようなサービスを運営しております。
どれもIT技術を使って、結婚を幸せにしていく事業です!これからウエパの会社の中のこと、組織のこと、エンジニアの働き方や仕事内容などを各エンジニアが記事をアップしていく予定です。改めて、どうぞこれからよろしくお願いいたします!